伯方島まにまに日記

愛媛県伯方島に移住した25歳女の日々のおしゃべりです。

夢の巨大デコレーションケーキ☆

9月。

伯方児童館でのピカソタイム年間計画の中でも、特に楽しみにしていた巨大ケーキデコ。

海外の子どもアートワークショップを調べていたときに見つけたアイデアを参考にしました。こういうのって、なんでかすごくワクワクする。

 

 

大中小のダンボールや箱を重ねて、事前に白く塗っておいたケーキ。(もうこっからケーキです)

 

 

f:id:arisansun:20190918131224j:plain

 

部屋にに入って来るなり「ケーキどこですか?」と子どもに聞かれて、「え?これですけど?視界に入っておられない??(ドヤ顔)」というありさまで、貧乏アートの洗礼が純粋な子どもたちに降りかかる。

 

「どこがケーキやねん」というガッカリ顔をする子もいれば、

「もうやってもいいですかぁあ??」と早々にスターティングポジションにつく子もあり。

 

一斉スタートで、デコレーション開始!

材料は廃材や、お花紙、クレヨン。好きな物を工夫いっぱいに飾り付けしていきます。

 

 

f:id:arisansun:20190918132940j:plain

 

「これはクリーム」

「これはいちご」

「これはプリン」

「チョコレート」etc....

 

子どもの想像力はもはや魔法かもしれません。ただのゴミだった材料が、特別なフルーツやお菓子に変身していきます。

しかもみんな、逐一報告してくれるのがかわいい。

「これはね、さくらんぼ」

「これはメロンのクリーム!」

 

さっき、「こんなのは積んだダンボールだ」とガッカリしていた子どもたちも、ノリノリになってきたぞ!やったー!

 

 

f:id:arisansun:20190918133850j:plain

 

ピカソタイムのいいところは、付き添いのお母さん、お父さん、おばあちゃん、先生も一緒に参加してくれるところ。

大人が楽しんでいると、子どもも楽しくなりますよね。

これ、じいちゃんばあちゃんのケーキ、父ちゃん母ちゃんのケーキ、こどものケーキでグループ対抗ケーキ合戦しても楽しそう!(こども爆勝ちの予感あるが)

 

 

そうこうしている間に・・・

 

夢の巨大ケーキが・・・・・

 

 

f:id:arisansun:20190918134835j:plain

 

できました!!!

 

おおおおおお~~~~

いい感じ~~~~~

 

プリン、クレープ、チョコ、マカロン、フルーツ盛り合わせ、原宿ロールアイスまで・・・・・!!!ねじねじして貼り付けたトイレットペーパーの芯は、いい感じのクリーム感。

この可愛すぎるカロリー爆弾をくらえ!!!って感じ。

 

ちなみに360度見て楽しめるのも立体アートのよさ。

 

 

f:id:arisansun:20190918135630j:plain

 

この見るものの目をひきつける緑のマルふたつは、くす玉なんですと。

ケーキにくす玉なんて、楽しいね!!!!(汚れた大人は危うく「おっ○い?」って聞くところだったぜ・・・)

 

しかし・・・過剰包装の国、日本。色んな梱包財や家庭ごみがあるんだなぁ。

こうして子どもが遊べるのはいいことだけど、ちょっと考えものです。

 

 

しかし、今回も楽しいワークショップになりました。

いつも1人でいっぱいいっぱいになってしまうので、児童館の先生はじめ、周りの大人の人に助けられて、ピカソタイムができています。

 

来月は10月5日の14時すぎ~です。

伯方島のヤギの楽園、ヤギ森山の新しい看板を作ります。

お楽しみに~~~!!

 

 

 

 

 

このあたりではピザ窯はコンビ二より多い

8月のおわりには突然涼しくなり、どこからともなく直太郎のなぁつのお~わ~り~~♪が聞こえてくるような雰囲気に、「よぉ、夏よ。お前のこと、そんなに嫌いじゃなかったぜ?」なんて海を見ながら浸っていたとゆうのに、

9月に入ってから「まだいるぜ!!!」とでしゃばってきた夏。

うぜぇ・・・

だから夏は嫌いなんだよぉ・・・と悪態つきながら寝汗を拭う朝。

早く過ぎ去って欲しいです。

 

 

で、今日はピザ窯の話なんですけど。

 

伯方島の鎮守の杜では、夏の間に大三島上浦町から、使われていないピザ窯をお借りしてきました。

このあたりでは、大小様々なピザ窯がそこかしこに散在していて、

去年の秋に「鎮守の杜にもピザ窯をつくったらどうや?」というシニア世代の意見から、「作らなくても余っているのがどっかにあるぞ」ということで、かくかくしかじか、ピザ窯がここに設置されたのでありました。

 

島のお兄さん、またの名をおじさん、別名おじいちゃんたちが、「ピザを焼きたい」という一心で、あの真夏の日差しのなか、薪割りをしていた異常事態の目撃者としては、9月の晴れ晴れとしたお天気のもと、ピザを焼くのが楽しみだな~と思っていたのですが・・・バカだった。9月9日は全然夏だったヨ。

 

我々、せっかくならちゃんと、いちから、うまいピザを焼きたい!という思いもこだわりも強く、気鋭のこだわりパン屋さんで、私の先輩である大三島の「パン屋まるまど」の小松さんを講師としてお呼びして、生地から!トマトソースから!作り方を教えてもらいました。

 

f:id:arisansun:20190910093003j:plain

熱心にレシピを聞く面々。

 

f:id:arisansun:20190910093153j:plain

こね作業は、全員がローテーションで10分間こねたものと、機械でこねたものを比較。

機械はやっぱりぽわんぽわんのもちもち生地でしたが、島の兄さん、姉さんたちの生地も負けていませんでした!

「これ、きもちええね~」「面白いもんじゃね~」と結構ノリノリ。笑

 

それにしても

だいたい釜を温めるのに1時間半、

生地の発酵に2時間。

 

ピザって大変だなぁ・・・

大変なのに、何でみんなピザ好きなんだろう??って思いながらもいざ、ピザ窯へ!

 

 

f:id:arisansun:20190910093946j:plain

 

あっつぅ!!

ピザ窯のまわり暑すぎ!!

ピザ窯のシーズンは今じゃないことだけは分かったところで、いざピザタイムスタート。

 

みんな汗だくになりながらも、ピザ生地を広げてトッピングをはじめると楽しくてどんどん窯の中へ吸い込まれていきます。

 

私が冷蔵庫で塩漬けにしてきたイノシシのパンチェッタ風(いつも名前を忘れて、最初にジローラモから思い出すやつ)もトッピング。しょっぱいけど、やわらかくておいしい。イノシシがあんまり好きじゃない役場のボスも「クセもないし、やわらかくていいね」と太鼓判。夜中に暗いキッチンで肉を揉んでいるときは自分を見失っていたけど、なんとかなってよかった。

 

f:id:arisansun:20190910100206j:plain

 

鎮守の杜の庭のトマト、

差し入れのイチジク、

島イノシシのパンチェッタ。

旬の食材を入れて楽しい島ピザの世界。

 

これは流行るのわかります。

 

私的ヒットは、イノシシのパンチェッタとイチジクのピザ。塩辛い肉と、西洋イチジクの爽やかな甘さがチーズと絡んでめっちゃいい。

こういう組み合わせの妙がピザ焼きの醍醐味かもしれませんね。(うわ、ちゃんとしたブログっぽい)

 

f:id:arisansun:20190910101023j:plain



うわーお!かわいいピザ~~!!

おいしそうすぎて愛しいよぉ~~

 

「生地がやっぱり違うのぇ~」「うまいにゃぁ」「何枚でも食える」

と皆嬉しそうにほおばります。(←汗だく)

手間がかかっている分、喜びもひとしおですね。

 

それにしても、さすがの小松さん直伝の生地。

カリっとしていながら、もっちり。噛めば噛むほど小麦のうまみが出てきます。

地元のにんにくとたまねぎの入った、手作りトマトソースもおいしい!

 

ほおら、みんな鎮守の杜でピザを食べたくなってきたでしょう~!(誰や)

 

我々のもくろみとしては、この生地づくりをマスターして、地元民が焼くこのへんのピザ窯では一番本格的でうまい!というところにまで持って行きたいので、来月もまた生地作りを教えてもらうのです。

 

秋も深まる頃には、北浦自治会のピザ窯アベンジャーズが誕生していることを願って、猛暑の中、ピザ教室1回目が無事に終了しました。

 

ピザ窯によって、鎮守の杜がまたバージョンアップ。

どんどん楽しい場所へと変わっていきそうです。

 

小松さん、ありがとうございました!

みなさん、お楽しみに!

 

 

 

 

島に芸大仲間が来るといつも勇気でるよ・・・

 

f:id:arisansun:20190829103838p:plain

 

私が伯方島に住み始めてから、幾度となく友人や家族が遊びにきました。

ワークショップをするから来て~と、頼んだりも。

 

みんなが来てくれるのは、「しまなみ海道」「島旅」という2大コンテンツの引力と、私が何してるのか一応見ておこうか、ぐらいの気持ちなのだと思っているのですが、はるばる来てくれるのはやっぱり嬉しいし、私自身も毎回フレッシュな気分でしまなみを楽しめるので友人、家族の訪問は大好き。

 

先週末も、京都芸大の版画専攻で一緒だった友人がやってきました。

彼女は現在、銅版画家として、大阪の貸し工房を拠点に、作品づくりをしています。

制作日以外の日は、派遣の仕事と、私も大学時代にお世話になっていたグループホームの仕事をしながら、たまに芸大にも出入りしたり。

休みの日あんのか?ってくらい忙しそうだけど、

「いや~今めっちゃ銅版画楽しいねんなー」と笑顔の彼女。

というか、昔から「版画楽しいわーーー」って常に言っているイメージ。

卒業してからもそのモチベーション続くのすごいね、と言ったら

「大阪の工房に使用料支払っていると、その時間を無駄にできない感があって、逆にいいんだよね。銅板みたいに、大きな設備が必要な版画だからこそ、制作できてると思う」だってさ。

そうかー

私は「木版画はどこでもできるから最高だよな」と言っていたけど、いざ家でできても展覧会なんかがないとやらないもんな逆に。

でも、地方には共同工房みたいなものはありませんので、結果的に私と木版画っていいマッチングだったな、とも思う。

 

島に来るような私の芸大時代の友人たちは

「オレの理想は、尾道に家買って、ワイワイ暮らすことッス」

「みんなで海の見えるところにアトリエ作って、雑貨屋もして~なぁ~」

とかぼやくので、私の仕事やこれからの話に、すごく好意的に興味を持ってくれて嬉しいです。(同族すぎてやばい笑)

 

芸大のいいところは、美術教育の質うんぬんかんぬん、なんかではなくて

「これでいいのだ!」精神が普通にあるってことなんだよなー(個人的な意見)

やってみてだめでも自分の責任だから、それを周りが「大丈夫?」「無理じゃない?」って最初から言わない。極論、いい意味で他人に興味がない。でも自分らしくあることには妥協がない。

私の周りだと、仕事も「向いていない」「自分らしくない」と思ったらスパッとやめる人が多い。それでいいと思う。

 

実は、埼玉の地元に帰省したとき、友人のお父さんに久々に会い、開口一番に「で、協力隊終わったら、これから何するの??就職しなきゃでしょ??起業っていったって無理な話だしなぁ」と矢継ぎ早に言われ、正直、7、8年ぶりに会って一番気になるところソコかい!!と心でツッコミながら、私も近況報告を楽しくする気になれず残念な気持ちになりました。

親も友達も「いいね!」と言ってくれるので、ヘラヘラしていましたが、世間一般的には「モラトリアム伸び子ちゃん」としか思われていないのだなぁ、と。

 

私が大学を卒業するとき、

他専攻だけど交流があった先生と廊下でたまたま出会い、

「おお!有吉さん!君は院にいくんか?」と言われ

「いや~、実は地域おこし協力隊ってのをしようと思っていまして・・・」と答えたら、

「そうなんか!有吉さんは院に進むのかと思っていたけど~。何はともあれ働くんやな!偉いぞ!!」と足早に去っていった様子がおかしくて忘れられません。ザ・京芸!

 

で、興味がないのかと思いきや、そのあと、神山で空き家リノベーションをしているデザインの先生に私を紹介してくれたり、あれ?めっちゃ覚えててくれるやん・・・みたいな優しさ。笑

 

よく言う、「心配だからきつく言ってるの」なんてのは嘘だな、と思う。

自分自身にモヤモヤした不満があるから、人が自由にしていると許せなくなっていくのよね。だから、うちのお父さんみたいに、貧乏でもそれなりに楽しんでいる人のことを良く思わない人がいたりする。

私に「調子に乗るな」と非通知で電話をかけてくる奴がいる。

 

でも自分が好きだったら、逆に人にサービスしたくなるよね。

地域おこし協力隊にも、そういう人たちが多いと思います!

世界平和への一歩は、「自分らしく」あることですな~~~

(持論風だけどある学者さんのうけうりです)

 

やっていることはブレブレだし、やりたいこともすぐに変わるけど、本当、自分が好きでいれる場所で、自分が好きでいれる暮らし方、働き方をしたいなー

芸大(風)な場所が、この世から無くなりませんように。

いっぱい増えますように・・・

 

って、アレ?何がいいたかったんだ、私・・・って思い出すと、

 

その、先週来てた友達とお好み焼き食べに行ったとき、お店の人が着てたポロシャツを見て私が「あ、あれ、デザインしたやつ」と小声で言ったら、島に来た友達が

「あっりよし!いいなーーー!自分の作ったものが町に普通にあるねんなー!いい仕事してるなーーー!」と絶賛してくれて、嬉しかったってことを言いたかっただけなのです。

まじ最高の友。

 

 

 

 おわり

バリチャレンジユニバーシティ2019

バリチャレンジユニバーシティ2019に、現地アドバイザーとして参加しました。
 
 
聞いたことはあっても、正直何をしているのか分からなかったBCU。
事務局の方から伯方島の現地アドバイザーをお願いできないかと連絡が来て、慌ててホームページを開いて前回の動画を見たのですが、
ワークショップなのに、感動で泣いている人がいたり、悔しさに絶望している人がいたり、正直「おお・・・ちょっと苦手な世界観かも・・・」と冷汗タラリだったんですが(謝れ)、いざワークショップに参加すると、流されやすい私はBCUの熱気にドップリで、アドバイザーなのにすごく感情移入してしまいました・・・(爆笑)
(とりあえず、サッカーファンの両親には学長の岡田さんとのいい感じの写真を送りつけてやろう)
 
現地アドバイザーのワークショップへの参加は、1日目だけですが、私が割り当てられたチームは留学生4人+帰国子女1人という個性に溢れるグループ。みんな面白くてすごく笑わせてもらいました。
 
2日目は、このチームのメンバーが伯方島にフィールドワークで来てくれたので、色々な場所を案内。
鎮守の杜にて、自治会長のオーヤン大先生と、イノシシ猟師ワイルドのりくん、自治会重鎮テル兄との座談会。
日本に住む外国人、観光でやってくる外国人に対して、どんなことを思うか?
また、どんな風に関わって行きたいか?
ということや、島の伝統行事、風習などについてじっくりお話してくださいました。
逆に「あなたのお国ではどうですか?」と振ってくれるので、すごく打ち解けた話し合いができたと思います。うれしかったです。
 
一日の終わりにはソルトハウスで、オランダ、香港からのお客さんたちと一緒にご飯をいただきました!
島の人にもらったタコをスリランカ人と一緒にさばいたり、インドネシアの天ぷら名人が誕生したり、楽しい時間。
提案してくれた鎌田さん、ありがとうございました。
 
 
 
今、この世の中で、人種、性別、世代、ハンデキャップ、すべてにおいて差別のない「グローバルビレッジ」をテーマに掲げた彼らが、伯方島での1日をどう感じたかは分かりませんが、私は、言葉が通じなくてもお互いの文化を知ることができ、一緒に幸せを共有できる「食卓」は、とてもピースフルな時間だと気づきました。
 
アドバイザーという役割そっちのけで、たくさん勉強させてもらえて、本当にたのしかったです。
 
 
自分のことを棚に上げまくりで「意識高い系大学生苦手だなあ(笑)」、なんて言っていたけど、自分の生きている社会に何の意識も感想も持たない人たちの方がおかしいよな~と、2日間を通して思いました。
本当に貴重な人材!(あれ、もうドップリじゃん・・・)
 
 
グローバルビレッジ、がんばれ~~~~!!!!
 
 

f:id:arisansun:20190821174523j:plain

バリチャレンジユニバーシティ2019

バリチャレンジユニバーシティ2019に、現地アドバイザーとして参加しました。
 
 
聞いたことはあっても、正直何をしているのか分からなかったBCU。
事務局の方から伯方島の現地アドバイザーをお願いできないかと連絡が来て、慌ててホームページを開いて前回の動画を見たのですが、
ワークショップなのに、感動で泣いている人がいたり、悔しさに絶望している人がいたり、正直「おお・・・ちょっと苦手な世界観かも・・・」と冷汗タラリだったんですが(謝れ)、いざワークショップに参加すると、流されやすい私はBCUの熱気にドップリで、アドバイザーなのにすごく感情移入してしまいました・・・(爆笑)
(とりあえず、サッカーファンの両親には学長の岡田さんとのいい感じの写真を送りつけてやろう)
 
現地アドバイザーのワークショップへの参加は、1日目だけですが、私が割り当てられたチームは留学生4人+帰国子女1人という個性に溢れるグループ。みんな面白くてすごく笑わせてもらいました。
 
2日目は、このチームのメンバーが伯方島にフィールドワークで来てくれたので、色々な場所を案内。
鎮守の杜にて、自治会長のオーヤン大先生と、イノシシ猟師ワイルドのりくん、自治会重鎮テル兄との座談会。
日本に住む外国人、観光でやってくる外国人に対して、どんなことを思うか?
また、どんな風に関わって行きたいか?
ということや、島の伝統行事、風習などについてじっくりお話してくださいました。
逆に「あなたのお国ではどうですか?」と振ってくれるので、すごく打ち解けた話し合いができたと思います。うれしかったです。
 
一日の終わりにはソルトハウスで、オランダ、香港からのお客さんたちと一緒にご飯をいただきました!
島の人にもらったタコをスリランカ人と一緒にさばいたり、インドネシアの天ぷら名人が誕生したり、楽しい時間。
提案してくれた鎌田さん、ありがとうございました。
 
 
 
今、この世の中で、人種、性別、世代、ハンデキャップ、すべてにおいて差別のない「グローバルビレッジ」をテーマに掲げた彼らが、伯方島での1日をどう感じたかは分かりませんが、私は、言葉が通じなくてもお互いの文化を知ることができ、一緒に幸せを共有できる「食卓」は、とてもピースフルな時間だと気づきました。
 
アドバイザーという役割そっちのけで、たくさん勉強させてもらえて、本当にたのしかったです。
 
 
自分のことを棚に上げまくりで「意識高い系大学生苦手だなあ(笑)」、なんて言っていたけど、自分の生きている社会に何の意識も感想も持たない人たちの方がおかしいよな~と、2日間を通して思いました。
本当に貴重な人材!(あれ、もうドップリじゃん・・・)
 
 
グローバルビレッジ、がんばれ~~~~!!!!
 
 

f:id:arisansun:20190821174523j:plain

宿題の意味をかんがえる時間

8月3日(土)、今回のピカソタイムは緊急特別企画「夏休みポスター★タイム」。

陸地部では波方で1年目から講師をさせていただいましたが、今年は伯方島のお母さんたちのリクエストに答え、こっちでもポスタータイムを臨時で実施することになりました。児童館の先生方、ありがとうございました。

 

このブログでも以前、「ポスター課題」はほとんど悪である、という持論を展開していますが(そこまで言ってない)、お母さんも子どもも、悲鳴をあげているこの宿題文化、一体全体いつごろ生まれたんでしょうか。

 

↓以前のブログ『〈夏休みの宿題ポスター〉のジレンマ』

http://arisansun.hatenablog.com/entry/2018/08/01/153335

 

 

私は保護者でも生徒でも、先生でもないので、学校に文句を言いたいわけではないですが、やはり、何回ポスタータイムを子どもと一緒にやってみても、全国的に制度化しているこの宿題には疑問しかありません。

 

「絵を描く」という宿題は、子どもたちに、少なからずクリエイティビティを求めているはずです。絵を描くことを宿題にすることが問題なのではなくて、宿題を出す学校側が、1ミクロのクリエイティビティも持ち合わせていないということが問題ありすぎです。これは教育ではありません。

ポスターのコンクールがあるから、みなさんこちらの「納税」「年金」「選挙」「下水道」の課題の中から1つ選びましょう。という、ただ「あるから」「いつもやっているから」以外の理由がまるでない宿題、それが簡単なものなら私も「しょうがないからやりなさい」と言うかもしれませんが、ポスターの宿題は本当に大変なことです。

 

しかも題材は、「納税」「年金」「選挙」などという、なんとなく大人のいやらしい思惑が透けて見える課題ばかり。(これは私の小さい頃からあるので、もう20年近く同じことをしているということです。宿題も時代に合わせて変っていくべきです。)

 

さらに加えれば、私はここ3年、毎年ポスターの宿題の指導をしてきましたが、画材を正しく使える子がほとんどいません。パレット、筆洗、絵の具、筆、全てに基本の使い方があります。セオリー通りにきちんと使うべき、とは思いませんが、パレットに仕切りがあったり、筆洗にいくつも部屋があるのには使いやすいように工夫された意味があるので、せめてベーシックなことは教えた上で宿題にしてほしいと思います。

言うなれば、段落や、句読点の使い方を知らない子に、作文の宿題を出しているようなものです。

 

以上ののことは3年やってきて、大体分かっていたことなので、今回は「ポスターの描き方」「絵の具の使い方」という手描きのプリントを携えて挑みました。その場でじっくりよんでくれた子はほとんどいませんでしたが笑(失敗じゃん)、まあ、今度ポスターを描くときにでも参考にしてくれ・・・という気持ち。

 

 

別に大人になればポスターの宿題のことなんか忘れちゃうし、何の問題もないじゃないか~と言ってしまえばそこまでなのですが、

せめて、これだけの子どもたち(とお母さんたち)の苦労や頑張りが、何か意味のあるものになってほしいと思います。

はじめて使う絵の具や、はじめての大きな絵が、宿題によって嫌な思い出になってしまうのは、本当に悲しいことだと思います。

事実、多くのお母さんたちが「いつもポスターの宿題のことで大喧嘩になっちゃうんです・・・」と言っています。親子関係にも悪影響この上ない!!

 

でも!

今回も沢山の子どもたちが、一所懸命頑張りました!

苦悶の表情で「もう無理!!!」と叫びながら、絶望しながら、ポスターを完成させた子どもたちには、せめて精一杯の褒め言葉を、と。

「よく頑張ったね!」「えらかったね!」「すごくいい出来上がりになったね!」

 

 

私、もし親になったら、意味のある宿題を求める変なモンスターペアレントにならないか心配です。。。。

有吉ティーチャーの迷走と奔走

 

f:id:arisansun:20190628104703j:plain

 

 

今月のピカソタイムは、有名絵画をマネして学ぶ「まねぶアート」に初挑戦でした。

難しい絵に積極的に挑戦し、最終的に苦悶の表情を浮かべながら必死に完成まで頑張ったこどもたち。私も、もう少し描きやすい作品を持ってくれば良かったかな、と思いつつ、ついついいじわる心が働いて、自分の好きな絵ばかり持っていってしまいました。

 

苦労した分、いい作品ができたと思います!3月の展示会がたのしみだ~

 

 

さて、今週火曜日には、高校での2回目の授業がありました。

職員室前の「中間考査採点中につき入室禁止」みたいな貼り紙に、湧き上がるノスタルジー・・・あった、あった、こういうの。

あと、高校が土足なのに驚きました。昔からそうなんだそうです。というかこの辺の高校は土足の学校が多いらしく。

徳島の高校に転入したとき、上履きがツルっとした便所スリッパであることに衝撃を受け、県をまたげばスタンダードも変わるのだな~と思った覚えがあります。ところが最近、熊本出身のいとこの旦那もチーム・便所スリッパだったという事実が発覚し、これは「コーヒーにはミルクorフレッシュ」問題のように、中四国~九州にかけてどこかにスリッパ境界線があるのではないかという妄想をしています。

まあ、そんな話はどうでもいいですけど(本当にどうでもよすぎて、だいたひかる呼びたい)

 

今回の伯方アートゼミはチーム別で話し合いに入り、あまり難しいことは考えず、作品アイデアを出し合いました。最終的に実際に取り組む2案がなんとか決定し、ぼんやりイメージがわいてきました。

しかし制作時間が5時間しかない&材料費ほぼゼロ円ということで、ミッションインポッシブル感否めない。

やれやれ、気合で乗り切るしかないな。(ギリギリでいつも生きている人)

 

どんなものができるかはまだお楽しみですが、話し合いで出た沢山のアイデアはとても面白かったです。

 

「空き家の外壁に絵を描く」

「カラフルなうんこを海に浮かべる」

「廃校をレトロかわいくする」

「人間アートをする」

「NYの『LOVE』みたいな上にのれる作品をつくる」

「巨大くもの巣をはらせる」

「島のこどもたち皆の絵で大きな作品をつくる」

「ペットボトルのシンデレラ城」

「おもしろい顔出しパネル」

 

などなど、夢は膨らむ膨らむ~~~(まあ5時間&資金ゼロだけどな)

 

この作品を10月19日の高校生主催のサイクリングイベントのコースの中に設置してもらって、楽しんでもらう予定です。できれば翌日20日のしまなみのサイクリングイベントでも。

 

理屈っぽさが香ばしい1年男子たちに、すでに底の浅さを見透かされ、やや舐められている私ですが、秋にはなんとか成功させたいのです。(そのうち名前に「ティーチャー」とかつけられたりしてな)

 

これから数ヶ月、いろいろと苦悩することも多いとは思いますが、〈若いパワー〉に元気をもらって、私も頑張りたいとおもいます!(1人でこういうこと言ってるオバサン、オジサンいたよな~)

 

やるしかないので、やったります。